2014年11月08日お知らせ
皆様お久しぶりです。
さてさて、お久しぶりなのに突然ですが、11月12日(水)より名古屋三越8階特設会場にて、香鳥屋フェアを開催いたします。
すでに、皆々様の手元にご案内状が届いていると思います。
今回の案内状のデザインは、シンプルかつ、秋の紅葉をイメージした感じが印象的です。
又、香鳥屋のホームページをご覧になった方々、このBlogをご覧になった方々の皆々様の御来店もお待ちしてます。
今回は、これからの季節にふさわしいバックから、名古屋の皆々様に愛用してほしいバックをご用意しております。
是非、11月12日(水)からの香鳥屋フェアに御参加いただきますよう、よろしくお願いします。
私も、皆々様にお会いできることを楽しみにしております。

さてさて、お久しぶりなのに突然ですが、11月12日(水)より名古屋三越8階特設会場にて、香鳥屋フェアを開催いたします。
すでに、皆々様の手元にご案内状が届いていると思います。
今回の案内状のデザインは、シンプルかつ、秋の紅葉をイメージした感じが印象的です。
又、香鳥屋のホームページをご覧になった方々、このBlogをご覧になった方々の皆々様の御来店もお待ちしてます。
今回は、これからの季節にふさわしいバックから、名古屋の皆々様に愛用してほしいバックをご用意しております。
是非、11月12日(水)からの香鳥屋フェアに御参加いただきますよう、よろしくお願いします。
私も、皆々様にお会いできることを楽しみにしております。

タグ :名古屋三越
2014年11月03日第82回『洛趣会展』
秋を感じる季節ですね。京都はとても寒くなり、木々が紅葉に向け一歩一歩確実に進んでおります。
さてこの度第82回洛趣会が祇園甲部歌舞練場にて無事開催されました。毎年11月3日、4日の2日間、京都の老舗が集まり一同に今年のそれぞれの自慢の逸品をお客様に自慢をする会でございます。通称天狗の会とも呼ばれ、各老舗のブースには天狗のお面と会社名が入った看板がございます。

全国の京都展の基になった会と聞いておりますが、京都の文化を発表する1番の贅沢の会では無いでしょうか。足を運んで頂いたお客様には、両千家さんのお茶を頂き、虎屋さんのお菓子、又、尾張屋さんのお蕎麦を召し上がっていただきお帰りいただく会でございます。






今回の祇園甲部歌舞練場は 明治6年、花見小路通西側にあった建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、第2回都をどりから使用されました。
大正2年に現在の場所に移転し、昭和25年から3年間、修理のために四条南座で上演された以外、都をどりは毎年この歌舞練場で上演され続けています。

さてこの度第82回洛趣会が祇園甲部歌舞練場にて無事開催されました。毎年11月3日、4日の2日間、京都の老舗が集まり一同に今年のそれぞれの自慢の逸品をお客様に自慢をする会でございます。通称天狗の会とも呼ばれ、各老舗のブースには天狗のお面と会社名が入った看板がございます。

全国の京都展の基になった会と聞いておりますが、京都の文化を発表する1番の贅沢の会では無いでしょうか。足を運んで頂いたお客様には、両千家さんのお茶を頂き、虎屋さんのお菓子、又、尾張屋さんのお蕎麦を召し上がっていただきお帰りいただく会でございます。






今回の祇園甲部歌舞練場は 明治6年、花見小路通西側にあった建仁寺塔頭清住院が歌舞練場として改造され、第2回都をどりから使用されました。
大正2年に現在の場所に移転し、昭和25年から3年間、修理のために四条南座で上演された以外、都をどりは毎年この歌舞練場で上演され続けています。


タグ :祇園本店