2018年01月31日152年の時を経て 名古屋栄三越店

皆さま、まだまだ寒い日が続きますね!春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。
本日1月31日は、滅多に見れない天体ショーがあるのをご存じでしょうか?
「スーパーブラッドブルームーン」
文言だけみると、ヒーローの必殺技みたいですが(笑)
3つの出来事が、同時に月に起きる現象の名前です。

今月は、満月が2回あることを「ブルームーン」
通常より、月が大きく見えることを「スーパームーン」
皆既月食によって月が、赤っぽく見えることを「ブラッドムーン」
それら3つの事が同時に起きる現象を「スーパーブラッドブルームーン」と呼ぶそうですよ。
前回この現象が見られたのは、1866年といわれてますから、152年ぶりになりますね。
この天体ショーが観れるのは、日本時間で21:00〜23:00(ピークは22:30)とされています。
東から南の空にかけて観ることができるらしいです。
*夜の天候が良ければです。
こんな日は、空がひらけた場所でちょっと寒いですが、散歩でもしながら、天体ショーを見るのはいかがでしょうか?

散歩となると、スマートに散歩したいですよねー
例えば、弊社のリュックサックはいかがでしょうか?
弊社の人気No.1のシリーズでもある。薔薇のプレス加工が定番のローズシリーズです。
シリーズ名は「ポニーローズ」です。
ローズシリーズのリュックサックは、都市型リュックサックでもあり、近場の旅や、普段使い、散歩にも適していて、1番のポイントはスマートなリュックサックということです。
値段は、¥29,000(込)
通常のリュックサックとは違い、コンパクトですので、ファッション性にも適しています。
天体ショーに限らず、春になれば花見シーズンがありますよね!
行楽シーズンにも、もってこいの品でございます。
オシャレを楽しみ、お洒落を体験するのはいかがでしょうか?

そんなわけで、本日の天体ショー、是非楽しみましょうね!
名古屋店でも、天体ショーとまではいかないですが、2月7日(水)〜2月13日(火)までイベントがございます。
是非、是非、月のパワーを吸収して、足を運びください!
名古屋店も月のパワーを吸収して、心よりお待ちしております!
よろしくでーす!

本日のご紹介商品
ポニーローズシリーズ
リュックサック 税込価格¥29,000
タグ :名古屋栄三越
2018年01月22日1月22日 (月) 名古屋三越栄店
皆さまこんにちは!
本日はJAZZの日だそうです。
雪が降ってる地域もございますが、足を取らないように注意してください。
Japanese の Jaと22日がZZに似てるからJAZZの日になったようです。
こんな日はJAZZのアルバムを聴きながら、過ごすのもいかがでしょうか?

当社の人気マストアイテム、「チュールポーチ(中)¥3,700 (込)」は、CDのアルバムならば、しっかり収納でき、意外にもスマートながら、かなりの量が収納できます。CDに限らず。その他ミニ、小、大と合わせて4種類展開しております。
用途に合わせて様々な使い方ができますので、チュールポーチのコレクターの皆さまは毎年のように購入なされます。
例えば、チュールポーチのミニ¥1,900(込)はスマートフォンのコンセント入れにいかがでしょうか?
コンセントってコードやプラグなど、バッグにそのまま収納すると取り出す際、引っかかたりしますよね。
チュールポーチに入れておけば、スムーズに取り出すことができますよ。
そんな感じで、皆さまのコレクターズアイテムの1つにお選びください。
デスクワークの方々にも良いかもです。
もうすぐ、入社式ですね。
本日は雪が降ってる地域もございます。
ぜひ気をつけて、ご帰宅くださいませ。

よろしくでーす!
本日はJAZZの日だそうです。
雪が降ってる地域もございますが、足を取らないように注意してください。
Japanese の Jaと22日がZZに似てるからJAZZの日になったようです。
こんな日はJAZZのアルバムを聴きながら、過ごすのもいかがでしょうか?

当社の人気マストアイテム、「チュールポーチ(中)¥3,700 (込)」は、CDのアルバムならば、しっかり収納でき、意外にもスマートながら、かなりの量が収納できます。CDに限らず。その他ミニ、小、大と合わせて4種類展開しております。
用途に合わせて様々な使い方ができますので、チュールポーチのコレクターの皆さまは毎年のように購入なされます。
例えば、チュールポーチのミニ¥1,900(込)はスマートフォンのコンセント入れにいかがでしょうか?
コンセントってコードやプラグなど、バッグにそのまま収納すると取り出す際、引っかかたりしますよね。
チュールポーチに入れておけば、スムーズに取り出すことができますよ。
そんな感じで、皆さまのコレクターズアイテムの1つにお選びください。
デスクワークの方々にも良いかもです。
もうすぐ、入社式ですね。
本日は雪が降ってる地域もございます。
ぜひ気をつけて、ご帰宅くださいませ。

よろしくでーす!
タグ :名古屋三越栄店
2018年01月18日春の足音が 少しずつ近づいてきました。
松山三越店
今日のお花です。春らしくなりました。

バックやお財布たちのご紹介をします。


縁起のいい ガマ口です。


是非 お立ち寄りくださいませ
今日のお花です。春らしくなりました。

バックやお財布たちのご紹介をします。


縁起のいい ガマ口です。


是非 お立ち寄りくださいませ
2018年01月18日バッグの歴史、原点 名古屋三越栄店
こんにちは!
おしゃれアイコンの1つでもある、「バンド バッグ」
その原点はなんだったのか?
始まりは、紀元前 9世紀頃 古代アッシリアの壁画に描かれた有翼神像 に現代と似たバンドバッグが始まり。
そして、中世ヨーロッパになり「ポシェット」に似たバッグが登場。
*「ポシェット」はフランス語で「ポケット」
主に貴族や貴婦人に愛用され、コインなど入れるその名は「オモニエール」と呼ばれていたそうです。
フランス革命以降になり、シンプルなドレスが支流となるとバンドバッグを持つようになる。
その時の名前が「インディスペンサブル」(欠かすことのできないもの)と呼ばれていたそうです。
様々なものを持ち歩く必要から、ごく自然にもつようになったようです。
*女性用にアレンジし、世界的に広げていったのは、ココ シャネル のようです。

それでは、日本ではどうだったのでしょうか?
日本では、神話の時代に柳細工の技術が伝えられ、一般的に「柳ごおり」と呼ばれていたそうです。バッグの母型ですね
鎌倉時代、主婦が財ものを入れた袋(管理)があり、その呼び方を「オフクロサマ」と呼んでいたようです。そこから「オフクロ」になったそうです。
中世から江戸時代には、箱型の入れ物(鎧づつ、つづら、柳ごおり、などなど)
絵巻や浮世絵に見られる箱の入れ物ですね。
大正時代以降になり、洋装が普及し、皮革製のバッグが進出
その後「バンドバッグ」と呼ばれるようになったみたいです。
やはり、近代時代になってから急激に発展したような気がしますね。
バッグに限らず、様々なものがありますが、今後どのように変化するのでしょうか?
只今、名古屋店では、セール開催中です。
よろしくでーす。

おしゃれアイコンの1つでもある、「バンド バッグ」
その原点はなんだったのか?
始まりは、紀元前 9世紀頃 古代アッシリアの壁画に描かれた有翼神像 に現代と似たバンドバッグが始まり。
そして、中世ヨーロッパになり「ポシェット」に似たバッグが登場。
*「ポシェット」はフランス語で「ポケット」
主に貴族や貴婦人に愛用され、コインなど入れるその名は「オモニエール」と呼ばれていたそうです。
フランス革命以降になり、シンプルなドレスが支流となるとバンドバッグを持つようになる。
その時の名前が「インディスペンサブル」(欠かすことのできないもの)と呼ばれていたそうです。
様々なものを持ち歩く必要から、ごく自然にもつようになったようです。
*女性用にアレンジし、世界的に広げていったのは、ココ シャネル のようです。

それでは、日本ではどうだったのでしょうか?
日本では、神話の時代に柳細工の技術が伝えられ、一般的に「柳ごおり」と呼ばれていたそうです。バッグの母型ですね
鎌倉時代、主婦が財ものを入れた袋(管理)があり、その呼び方を「オフクロサマ」と呼んでいたようです。そこから「オフクロ」になったそうです。
中世から江戸時代には、箱型の入れ物(鎧づつ、つづら、柳ごおり、などなど)
絵巻や浮世絵に見られる箱の入れ物ですね。
大正時代以降になり、洋装が普及し、皮革製のバッグが進出
その後「バンドバッグ」と呼ばれるようになったみたいです。
やはり、近代時代になってから急激に発展したような気がしますね。
バッグに限らず、様々なものがありますが、今後どのように変化するのでしょうか?
只今、名古屋店では、セール開催中です。
よろしくでーす。

2018年01月11日開く 名古屋栄三越店
本日、1月11日は、鏡開きの日、蔵開きの日、塩の日です。
鏡は円満を、開くは末広がりの意味するそうで、元々は武家社会の風習が一般化されたそうです。

ちなみに商家では、蔵開きになります。
皆様の円満と繁盛を祈っております。

鏡は円満を、開くは末広がりの意味するそうで、元々は武家社会の風習が一般化されたそうです。

ちなみに商家では、蔵開きになります。
皆様の円満と繁盛を祈っております。

タグ :名古屋栄三越店
2018年01月08日【新春初売バーゲン 開催中】祇園本店
2018年01月05日福袋があるじゃないかっ! 名古屋栄三越店
昨年"ブラックフライデー"という言葉をよく耳にしたと思いますが、日本には福袋があるじゃない!っと新年早々思う今日この頃です。
というわけで、あけましておめでとうございます!
新年早々、戌年ということで吠えてみました!
さて、"福袋"いつから始まったのか気に調べてみました。
ザックリと調べたところ、1902年新聞広告にて"福袋"と宣伝されていたようで、(ただし、細かな説明は無し)
後は開運札を入れる袋のことを"福袋"とされていたようです。
えっ!えっ!えっ!と思いますよね。
もうすこし、ザックリ調べてみました。
あれはかれこれ、江戸時代の頃でした。有名な呉服店が「えびす袋」を11月1日〜3日の日冬物売出時期に生地を入れて販売したところ、大評判だったのが始まりです。
元は"えびす袋"だったんですね〜
やはり、大評判となると他の有名呉服店も続いたようです。
かれこれ明治時代になると、福袋が定着していたようですが、
福袋商戦が加熱するのは、なんと!
戦後からのようです。
そして、福袋の文字が毎年のように見られるようになったのは、1970年〜1980年代になってからです。
最近じゃん!
改めまして、本年も相変わらずのごひいきと御支持していただきますよう、よろしくお頼み申しあげます。
そして、皆々様のさらなる飛躍とご健康を祈っております。
よろしくでーす!

というわけで、あけましておめでとうございます!
新年早々、戌年ということで吠えてみました!
さて、"福袋"いつから始まったのか気に調べてみました。
ザックリと調べたところ、1902年新聞広告にて"福袋"と宣伝されていたようで、(ただし、細かな説明は無し)
後は開運札を入れる袋のことを"福袋"とされていたようです。
えっ!えっ!えっ!と思いますよね。
もうすこし、ザックリ調べてみました。
あれはかれこれ、江戸時代の頃でした。有名な呉服店が「えびす袋」を11月1日〜3日の日冬物売出時期に生地を入れて販売したところ、大評判だったのが始まりです。
元は"えびす袋"だったんですね〜
やはり、大評判となると他の有名呉服店も続いたようです。
かれこれ明治時代になると、福袋が定着していたようですが、
福袋商戦が加熱するのは、なんと!
戦後からのようです。
そして、福袋の文字が毎年のように見られるようになったのは、1970年〜1980年代になってからです。
最近じゃん!
改めまして、本年も相変わらずのごひいきと御支持していただきますよう、よろしくお頼み申しあげます。
そして、皆々様のさらなる飛躍とご健康を祈っております。
よろしくでーす!

タグ :名古屋栄三越店
2018年01月01日明けましておめでとうございます 名古屋栄三越店
皆さま、明けましておめでとうございます。
2018年
戌年でございます。
本年も相変わらずのごひいきと御支持いただきますよう、お頼み申しあげます。
今年は、冬季オリンピックが開催されますね!
日本の代表選手の皆さんのご健闘とご活躍を願いつつ、期待しております。
名古屋栄三越店の新春初売りは3日となります。
御来店心よりお待ちしております!
本年もよろしくでーす!

2018年
戌年でございます。
本年も相変わらずのごひいきと御支持いただきますよう、お頼み申しあげます。
今年は、冬季オリンピックが開催されますね!
日本の代表選手の皆さんのご健闘とご活躍を願いつつ、期待しております。
名古屋栄三越店の新春初売りは3日となります。
御来店心よりお待ちしております!
本年もよろしくでーす!
