2013年11月07日玉川高島屋 本館6階 催会場 第28回 京の名舗展
紅葉が大変綺麗な季節になり、肌寒く感じてきた今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。この度、二子玉川高島屋さんにおいて、第28回京の名舗展が昨日11月6日(水)〜11月11日(月)迄の6日間、6階催事会場にて開催されております。
さて今回は昨年に引き続き秋の開催ということで、ご旅行用のポシェットやリュック、又お友達やご家族でお出掛けされる時のカジュアルバッグ、そしてプレステージハンドバッグと豊富に京都からお持ち致しております。又京都ならではの食の老舗も集まり大変賑わっておりますので是非皆様お誘い合わせの上ご来場賜りますようお願い申し上げます。
今回の香鳥屋の皆様を担当させて頂くスタッフは橋本直忠、冨永博、釜倉明美とベテランのスタッフが店頭で皆様をお出迎え致しておりますので、気軽にお尋ね下さいませ。
季節の変わり目でございます。是非皆様くれぐれもお身体をご自愛頂きますようよろしくお願い申し上げます。




さて今回は昨年に引き続き秋の開催ということで、ご旅行用のポシェットやリュック、又お友達やご家族でお出掛けされる時のカジュアルバッグ、そしてプレステージハンドバッグと豊富に京都からお持ち致しております。又京都ならではの食の老舗も集まり大変賑わっておりますので是非皆様お誘い合わせの上ご来場賜りますようお願い申し上げます。
今回の香鳥屋の皆様を担当させて頂くスタッフは橋本直忠、冨永博、釜倉明美とベテランのスタッフが店頭で皆様をお出迎え致しておりますので、気軽にお尋ね下さいませ。
季節の変わり目でございます。是非皆様くれぐれもお身体をご自愛頂きますようよろしくお願い申し上げます。




タグ :玉川高島屋
2013年11月03日第81回 洛趣会
秋を感じる季節ですね。京都はとても寒くなり、木々が紅葉に向け一歩一歩確実に進んでおります。
さてこの度第81回洛趣会が東本願寺別邸涉成園にて無事開催されました。毎年11月3日、4日の2日間京都のお寺にて京都の老舗29社が集まり一同に今年のそれぞれの自慢の逸品をお客様に自慢をする会でございます。通称天狗の会とも呼ばれ、各老舗のブースには天狗のお面と会社名が入った看板がございます。
全国の京都展の基になった会と聞いておりますが、京都の文化を発表する1番の贅沢の会では無いでしょうか。足を運んで頂いたお客様には、両千家さんのお茶を頂き、虎屋さんのお菓子、又、尾張屋さんのお蕎麦を召し上がっていただきお帰りいただく会でございます。
今回の涉成園は東本願寺の飛地境内地で周囲に枳殻(からたち)が植えてあった事から枳殻邸
(きこくてい)とも呼ばれ第13代宣如上人が徳川家光から寄進を受け自らの隠居所とされた由緒ある場所でございます。




さてこの度第81回洛趣会が東本願寺別邸涉成園にて無事開催されました。毎年11月3日、4日の2日間京都のお寺にて京都の老舗29社が集まり一同に今年のそれぞれの自慢の逸品をお客様に自慢をする会でございます。通称天狗の会とも呼ばれ、各老舗のブースには天狗のお面と会社名が入った看板がございます。
全国の京都展の基になった会と聞いておりますが、京都の文化を発表する1番の贅沢の会では無いでしょうか。足を運んで頂いたお客様には、両千家さんのお茶を頂き、虎屋さんのお菓子、又、尾張屋さんのお蕎麦を召し上がっていただきお帰りいただく会でございます。
今回の涉成園は東本願寺の飛地境内地で周囲に枳殻(からたち)が植えてあった事から枳殻邸
(きこくてい)とも呼ばれ第13代宣如上人が徳川家光から寄進を受け自らの隠居所とされた由緒ある場所でございます。



